ダイビング再開!! <まめ>
皆さん、こんばんは〜〜
どうも、マメです
台風8号が過ぎ去った西表島
10日の夜から11日の朝にかけて停電にはなりましたが復旧し、
うなりざき周辺も特に被害はありませんでした
写真は昨日の下の浜の様子
台風一過の青空ですが、湾内の下の浜にも波が押し寄せています
水もかなり濁っていますね〜
防風林も小さな木が何本か折れていて、自然の脅威を改めて感じました。
今回の台風で西表島へのご旅行を断念された方々、またの機会がございましたら
ご来島をスタッフ一同、お待ちしております
ダイビングも2日間お休みしていましたが、昨日のうちにマングローブから船を出し
今日からダイビング再開です
台風明け一発目の海・・・素敵な出会いが沢山ありましたよ〜〜
それでは、本日の海情報です
天気:時々
・
最低気温:27度
最高気温:31度
水温:28度
風向:南東 波:2mうねり
Miss9 ガイド:遠藤、鈴木、浅井 アシスタント:津守、轟
本目<4番ポール>
本目<ハリケーンチャンプル>
本目<美田良浜>
1本目のお目当はこの子
小さな体で台風をしのいでくれた黄色のジョーフィッシュ
しばらく居着いてくれている子だったので、いてくれてホッと一安心
横顔もいいですが、正面顔もキュートです
オスにならないなりきれない
スミレナガハナダイ
この子だけ何か特別な理由があるのか不思議ですね〜〜
今後に注目です
穴の中にいるキンメモドキも行くごとに数が増えている気がします
同じ向きで写真が撮れれば迫力があります
人馴れしているツバメウオですが、いつもは近寄ってきてすぐに横切っていきますが
今日は・・・
こっちが避けないと当たるぐらい突っ込んできました
避けた時にシャッターを切ったのでブレブレです
しばらくダイバーが入っていなかったので寂しかったのかな
浅瀬に戻ってくると、珍しいサザナミヤッコの幼魚を発見
幼魚といっても高校生ぐらいの若魚でしたが・・・
前に500円玉ぐらいの大きさの子を見たことがあったので、久々の出会いでした
2本目は地形ポイントへ
久々の光のシャワーに癒されました〜〜
洞窟の中だけ暖かくて気持ちよかったですよ〜〜
洞窟を出ると・・・
わかりづらいですが、スコールが
さっきまであんなに天気がよかったのに〜〜
でも、洞窟内ではなかったのでギリギリセーフ
ハナゴイの幼魚とアサドススメダイ
絵になる光景だったので撮ってみました
西表自慢のサンゴも台風をしのいで元気でした
他のポイントも気になりますが、今回の台風で水温があまり下がらなかったのが
不安要素です
個人的に大好きなウミウシもバッチリ観察
このウミウシは泳ぐのが特徴ですが、名前も独特
ヒオドシユビウミウシ・・・呪文の様な名前ですね
風船に包み込まれる様に住み着くハマクマノミ
可愛すぎてつい写真を撮ってしまいます
3本目はマクロポイントへ
このポイントの見どころ、トウアカクマノミ
卵を沢山産みつけてお世話している様子が印象的でした
新たな命の誕生が待ち遠しいですね
スモールサイズのモンハナシャコ
子供でもパンチ力はすごいんだろうな〜〜
こちらも小さなナンヨウハギ
隣同士の2つのサンゴに1匹ずついてカワイイですよ〜〜
小さい、カワイイと言えばこの子も
最近、サンゴポイントでよく見かけるテングカワハギのちび
写真に写っているのは2匹ですが、別の場所では3兄弟揃って同じ動きを
していて面白かったです
さて、今日は台風後で海の透明度も悪くなっていないか心配でしたが・・・
本来の西表ブルーを取り戻しているポイントもあって癒されました
明日も素敵な出会いがあることを願って今日はお別れです
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
うなりざきからのお知らせ



7、8、9月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
6月から9月まで期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁中
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です